御嶽山の噴火、行方不明者の方がいらっしゃるようです。
一刻も早い発見をお祈り申し上げます。
さて、今回の災害を「噴火」だけが原因とみるか、「登山中の出来事」とみるか。
登山という側面から、少し考えたいと思います。
登山をする時には、登山届を提出する。これが常識です。
一般的に登山届とは、山に登る前に「登山口にあるポスト」に所定の用紙に記入したものを入れます。
どのような予定(登山ルート、下山予定)、同行者、どのような装備を持っているかなどを書きます。
さて、この登山届を、救助関係者が見るのはいつでしょう?
残念ながら、基本的に遭難や行方不明などが判明してからです。
捜索に際して、ルートを確認したりする為に使います。
つまり、登山届とは、遭難したことを誰かに知らせてくれるものではありません。
※下山届が用意されている山もあります。
例えば東京で一人暮らしをしている会社員の方が、土曜日の朝から1泊2日で登山にでかけたとします。
登山中に道に迷ってしまい、救助が必要な状況に。しかし携帯電話は圏外。誰かが見つけてくれるのを祈るしかない状況になりました。
月曜日、会社の同僚の方々は「○○来てないけど、無断欠勤かな?携帯も圏外だし。ちょっと様子見るか」と考えるかもしれません。
さて、登山に行ったと判明するのは何日後でしょう?そして捜索が開始されるのは?
私自身も数は少なくなりましたが、山に登ります。
登山に行く時は、メモ書きを残していきます。
「妙高山に佐藤さんと一緒に登る。8時に○○登山口を出発して、△△ルートで12時ごろに登頂。同じルートを辿って、16時に下山予定。
もし20時になっても、下山したという連絡がなければ、同行者の佐藤さん(090-〇〇〇〇-△△△△)に電話。
それでも繋がらなければ、鈴木さん(登山仲間の友人)にこのメモ書きの内容と状況を伝えて」
これで少なくともその日の内には、何らかの対策が開始されます。
当たり前のことかもしれませんが、誰かに伝えてから登る、下山したら連絡する。
この一手間で、大切な初動対応を早く始めることができます。
ご存じのように、昨今は登山がブームです。
美しい山を登るのは、本当に素晴らしいこと。
しかし、私は山で友人を何人も失くしています。
だからこそ、少しでも安全に楽しんで欲しいと思うのです。
この記事を書いた人
- 株式会社 エムプラス/ 代表取締役
-
新潟県上越市生まれ。
青山学院大学理工学部卒業後、米国外資系の情報通信会社でのエンジニアを経て現職。大自然で暮らしたい40代。
<保有資格>
・MDRT COT成績資格会員
・日本FP協会 2級ファイナンシャルプランナー, AFP
・日本証券業協会 二種外務員資格
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本損害代理業協会認定 損害保険トータルプランナー
・生命保険協会 トータル・ライフ・コンサルタント
この投稿者の最近の記事
お知らせ2023.04.242023年ゴールデンウィークのお休みについて
お知らせ2022.12.29年末年始のお休みについて
新型コロナウィルス2022.08.17コロナウィルス感染症の自宅療養証明書について
お知らせ2022.08.102022年 お盆休みについて