post list

記事一覧

来週はクリスマス!

クリスマスの季節がやってきました!この時期、街は華やかなイルミネーションで彩られ、心がウキウキする方も多いのではないでしょうか。しかし、クリスマスには知られざるエピソードや「へぇー」と思うような背景がたくさんあります。今回は、そんなクリスマスにまつわる興味深い小ネタをご紹介します(^^)


1. クリスマスツリーの起源

クリスマスツリーは、もともとドイツを発祥とする風習だと言われています。16世紀、ドイツの宗教改革者であるマルティン・ルターが、星が輝く冬の夜空をイメージして家の中にモミの木を飾り、ろうそくを灯したのが始まりと言われています。現在では、ツリーに飾られるオーナメントやライトには「希望」や「喜び」を象徴する意味が込められています。

ちなみに、日本で初めてクリスマスツリーが飾られたのは、横浜の外国人居留地。1874年、アメリカ人宣教師が日本の子どもたちのためにツリーを用意したそうです。


2. サンタクロースの正体は?

サンタクロースのモデルとなったのは、4世紀に実在した「セント・ニコラス」という司教です。彼は貧しい人々を助けるために財産を分け与えたり、窓から金貨を投げ入れたりと、さまざまな慈善活動を行ったことで知られています。このエピソードが広まり、現在の「プレゼントを届けるサンタ」のイメージが形成されました。

また、赤い服を着た現在のサンタクロース像は、1930年代にアメリカの飲料メーカーが広告キャンペーンの一環で描いたイラストが定着したものだとか。実は、昔のサンタクロースは青や緑の服を着ていたこともあったそうです。


3. クリスマスリースの秘密

玄関を彩るクリスマスリースにも、実は深い意味があります。その円形は「永遠の愛」や「生命の輪廻」を象徴しており、常緑樹で作られることが多いのは「不滅の生命力」を表しているからです。

また、リースに飾られる赤い実は「キリストの血」、緑は「希望」、金色は「光」をそれぞれ象徴しています。リースを飾ることで、家族や来訪者に幸福をもたらすという願いが込められているのです。


4. プレゼント交換の起源

クリスマスにプレゼントを贈り合う習慣は、聖書に登場する「東方の三博士」がベツレヘムのイエス・キリストに黄金、乳香、没薬を贈ったことに由来します。このエピソードがもとになり、クリスマスには大切な人へ贈り物をする文化が広まったと言われています。

ちなみに、国によってプレゼントの渡し方は異なります。日本では24日から25日にかけて枕元に置くのが一般的ですが、ヨーロッパの一部では「聖ニコラスの日」とされる12月6日にプレゼントを贈る地域もあります。


5. サンタクロースは世界中を飛び回る?

サンタクロースが一晩で世界中の子どもたちにプレゼントを届けるのは不可能に思えますよね? 実際には、地球は24の時間帯に分かれているため、サンタクロースには約31時間の余裕がある計算になります。それでも、毎秒1,000軒以上の家を訪れる必要があると言われており、まさに「奇跡」を運ぶ存在です。


クリスマスにまつわる豆知識を知ることで、この季節をもっと楽しむきっかけになれば幸いです。今年のクリスマスも、大切な人たちと笑顔あふれるひとときをお過ごしください!