9月9日は、「スーパームーン」でしたね。
スーパームーンとは、ご存じのように楕円軌道で地球の周りを周回している月が、最も地球に近づく日のことです。
今年は3回ありましたね。
※ネットから拝借しました。
お月見で有名な、「中秋の名月」は、前日の9月8日でした。
あれ?なんで、違うんでしょう?
調べてみると、中秋の名月とは旧暦8月15日に見える月のことで、毎年日程が異なりますし、満月とは限らないとのこと。
一番大きい満月を純粋に楽しむ欧米文化と、旧暦8月15日に少し形の違う月、その移り変わりを楽しむ日本文化の違いのようにも思えてします。
さて、頑張って撮影したものの、私の腕とミラーレス一眼では、最初の写真が精一杯でした。
次回スーパームーンは来年9月のようです。
そして、中秋の名月はどんな形なんでしょう?楽しみですね。
この記事を書いた人
- 株式会社 エムプラス/ 代表取締役
-
新潟県上越市生まれ。
青山学院大学理工学部卒業後、米国外資系の情報通信会社でのエンジニアを経て現職。大自然で暮らしたい40代。
<保有資格>
・MDRT COT成績資格会員
・日本FP協会 2級ファイナンシャルプランナー, AFP
・日本証券業協会 二種外務員資格
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本損害代理業協会認定 損害保険トータルプランナー
・生命保険協会 トータル・ライフ・コンサルタント
この投稿者の最近の記事
お知らせ2023.04.242023年ゴールデンウィークのお休みについて
お知らせ2022.12.29年末年始のお休みについて
新型コロナウィルス2022.08.17コロナウィルス感染症の自宅療養証明書について
お知らせ2022.08.102022年 お盆休みについて