がんの検査といえば、
・CT(輪切りの映像をイメージしてください)
・MRI(こちらも輪切り)
・エコー(超音波)
・生化学(血液、尿、便)
・内視鏡(身体にカメラを入れる)
などが有名ですね。
20代では受診された方が少ないかもしれませんが、30代以降ではどれか経験された方も多いのではないでしょうか。
さて、10月から上越市の県立中央病院に「内視鏡センター」と「PET-CT」が導入されます。
目的はがん診療機能の強化とのこと。
※ネットで見つけたイメージ画像です
PETとは、
「ガン細胞に目印をつけて発見する」
という検査方法です。
目印?どういうことなのでしょう。
がん細胞は、正常な細胞に比べて活動が活発で、3~8倍のブドウ糖を取り込む特徴があります。
つまり、
活発なのでお腹が空いてる => ごはんを沢山食べる
というイメージでしょうか。
特徴を逆手にとって、
1.体内にブドウ糖に近い成分(FDG)を注射
2.がん細胞にFDGが集中する(目印がつく)
3.PETカメラで全身のFDG分布を確認
このような手順で行われます。
従来の検査に比べて、小さながんでも発見可能というメリットがあります。
今回導入されるPET-CTとは、PETの画像とCT画像を同時に撮影し、互いのデメリットを補うという新しいPET検査です。
上越市の近郊ですと、新潟市や長野市でしか受診できなかったのですが、これからは近場で受けることが可能に。
がんになってからの治療方法も大切ですが、まずは早期発見。
検査の選択肢が増えるのは素晴らしいことですね。
この記事を書いた人
- 株式会社 エムプラス/ 代表取締役
-
新潟県上越市生まれ。
青山学院大学理工学部卒業後、米国外資系の情報通信会社でのエンジニアを経て現職。大自然で暮らしたい40代。
<保有資格>
・MDRT COT成績資格会員
・日本FP協会 2級ファイナンシャルプランナー, AFP
・日本証券業協会 二種外務員資格
・住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー
・日本損害代理業協会認定 損害保険トータルプランナー
・生命保険協会 トータル・ライフ・コンサルタント
この投稿者の最近の記事
お知らせ2023.04.242023年ゴールデンウィークのお休みについて
お知らせ2022.12.29年末年始のお休みについて
新型コロナウィルス2022.08.17コロナウィルス感染症の自宅療養証明書について
お知らせ2022.08.102022年 お盆休みについて